MR認定試験体験版
演習問題 医薬品情報その2 2020年
問題は全部で10問あります。正しいと思われる回答を選択し、採点ボタンを押してください。
-
薬害事件の組み合わせで正しいのはそれか。
-
-
注射剤について誤りはどれか。
-
-
ADMEの分布過程はどれか。
-
-
薬物療法と該当する例の組み合わせで誤りはどれか。
-
-
ジヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬について誤りはどれか。
-
-
副作用について誤りはどれか。
-
-
iPS細胞について、誤りはどれか。
-
-
生物学的同等性試験について、正しいのはどれか。
-
-
統計解析の基礎用語の組み合わせで誤りはどれか。
-
-
局方における温度の規定で室温に該当するのはどれか。
-
演習問題 医薬品情報その2 2020年
-
薬害事件の組み合わせで正しいのはそれか。
-
- サリドマイド … 催奇形性
解説【MRテキスト「医薬品情報」 P7】 [2:キノホルム…SMON、3:ソリブジンとフルオロウラシル系抗がん剤との併用…血液障害、4:ウイルス汚染製品…後天性免疫不全症候群、5:プリオン汚染製品…クロイツフェルト・ヤコブ病]
-
注射剤について誤りはどれか。
-
- 輸液剤は動脈内投与する注射剤である。
解説【MRテキスト「医薬品情報」 P23-24】 [5:動脈内 → 静脈内] ※輸液剤は、主に水分補給、電解質補正、栄養補給などを目的に投与される。
-
ADMEの分布過程はどれか。
-
- 薬物が体内でさまざまな臓器、組織に移行する過程
解説【MRテキスト「医薬品情報」 P49】 [1、2:代謝過程、4:吸収過程、5:排泄過程] ※薬物の体内動態は、吸収・分布・代謝・排泄の4つの過程にわけられ、それをADMEと呼ぶ。
-
薬物療法と該当する例の組み合わせで誤りはどれか。
-
- 対象療法 … 花粉症症状軽減のためのあらかじめの抗アレルギー薬投与
解説【MRテキスト「医薬品情報」 P70】 [2;対症療法 → 予防療法] ※対症療法…発熱には解熱鎮痛薬、くしゃみには抗ヒスタミン薬を投与する。
-
ジヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬について誤りはどれか。
-
- 心筋への作用は強い。
解説【MRテキスト「医薬品情報」 P96・99】 [4:強い → ほとんどない] ※非ジヒドロピリジン系は心臓にも作用するが、降圧作用は弱い。
-
副作用について誤りはどれか。
-
- 医療現場の用語である「有害事象」には、医薬品との因果関係が特定できないものは含まれない。
解説【MRテキスト「医薬品情報」 P106-107】 [4:は含まれない。 → も含まれる。]
-
iPS細胞について、誤りはどれか。
-
- 受精卵からつくられる。
解説【MRテキスト「医薬品情報」 P129】 [3:iPS細胞は、体細胞に複数の遺伝子を導入することにより開発された。 ]
-
生物学的同等性試験について、正しいのはどれか。
-
- 2つの製剤間の生物学的同等性を評価する。
解説【MRテキスト「医薬品情報」 P149】 [2:患者 → 健康成人、3:群間比較試験 → クロスオーバー比較試験、4:反復投与試験 → 単回投与試験、5:非ランダム → ランダム] ※クロスオーバー比較試験とは、同一被検者が一定期間をあけ、2つの製剤をそれぞれ交互に投与される試験方法である。
-
統計解析の基礎用語の組み合わせで誤りはどれか。
-
- ITT解析 … 脱落者を除いて解析する手法
解説【MRテキスト「医薬品情報」 P158-160】 [4:ITT解析は、脱落者も含めて解析する]
-
局方における温度の規定で室温に該当するのはどれか。
-
- 1〜30℃
解説【MRテキスト「医薬品情報」添付文書 P13表6-7】 ※標準温度:20℃、常温:15〜25℃、微温:30〜40℃、冷所:別に規定するもののほか、1〜15℃の場所